共通目標生まれ授業改善 全高校に「学力スタンダード 都教委 高校生に一定の学力を定着させようと、東京都教委が都立高校に導入した「学力スタンダード」=別項=が、今春から全ての高校第1学年で取り組まれている。
雑談・休憩「なし」が過半数 NPO 小学校教員を調査 小学校では過半数の教員に雑談や休憩の時間なし―。
人事交流が指導力・意識高める 小・中の7割で効果 茨城県中学校長会調査 小・中学校間の人事交流は、教職員の指導力向上を促し、義務教育9年間で子どもを育成するという意識改革につながるだけでなく、学習指導や生徒指導面でも有効な施…
学校給食 牛乳中止に6割反対 他食材で栄養補えぬ 「その他」も否定的意見多く 本社調査 学校現場は牛乳の提供中止に「反対」が約6割、「その他」でも中止に否定的な意見が多い―。
小・中学校内に特別支援学校 愛知・瀬戸市などが新設 愛知県瀬戸市など小・中学校の校舎内・敷地内に特別支援学校を新設する自治体が増え始めた。
「総合」で育つPISA型学力 先進校ほど効果顕著 日本生活科・総合学会PTの調査 総合的な学習の時間に先進的に取り組む学校と一般校とを比較した結果、先進校ほどPISA調査で試されるキー・コンピテンシー(主要能力)が培われてい…
公立小・中の給食 和食中心「必要」6割 本社調査 和食中心の学校給食提供を「必要」とした学校は約6割、「必要ない」と「その他」が約2割ずつ。
民間の支援受け体力向上目指す 専門家が室内運動指南 福島・田村市の小学校 栄養と運動の両面から健康な体をつくることを学ぶプログラムを通して、子どもたちの運動量減少が心配される小学校をサポートする。
グローバル教員を重視 全校種・教科で英語力加点も 27年度教員採用試験動向 本社調べ 平成27年度(26年度実施)教員採用候補者選考試験の全国的な動向をみると、英語力を有したグローバル化に対応した人材が重視されていることが、…
指導主事が模範授業 小・中の若手教員育成 千葉・成田市教委 増え続ける若手教員の授業の力を高めようと千葉県成田市教委は本年度、指導主事を小・中学校に派遣し、児童・生徒を前に教室などで授業を行う仕組みの定着に力を注ぐ。
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.