学校給食 牛乳中止に6割反対
他食材で栄養補えぬ
「その他」も否定的意見多く
本社調査
学校現場は牛乳の提供中止に「反対」が約6割、「その他」でも中止に否定的な意見が多い―。抽出した全国の公立小・中学校を対象に日本教育新聞社が実施した「食育の実施、推進上の課題に関する調査」の中で、和食中心の学校給食提供に関連して牛乳の提供中止について聞いたところ、そんな結果が明らかになった。
耐震化に遅れ 学校の対応は
業者が決まらぬ事態も
平成7年の阪神・淡路大震災などをきっかけに全国で着々と進んできたかのように見えた学校耐震化工事。来年度末の完了まであと一歩のところへきた今、各地で工事をしてくれる業者が決まらない事態が相次いでいる。工事が終わっていない学校では、震度6強の揺れで倒壊・崩壊する「恐れあり」とされる危険にさらされている。工事が完了するまで、できることはないのか。
ハンガリーの実践に学ぶ
全国私立保育園研究大会分科会から
「優しさは生きる力を育む 震災から学び 今を生き 未来を語ろう」を大会テーマに第57回全国私立保育園研究大会岩手大会が6月18~20日、盛岡市で開催された。全国大会の分科会から「自尊感情や自己肯定感を育てる保育―ハンガリーの保育実践から学ぶー」を取り上げる。
「朝ドラ」のテーマソングを教材にして
器楽の表現高める
高倉・筑波大附属小教諭 音楽で研究発表
筑波大学附属小学校(片平克弘校長、児童914人)は6月13、14の両日、学習公開・研究発表会を開催した。音楽教育研究部の高倉弘光教諭が提案したのは、子どもたちのコミュニケーションを大切にした器楽の表現を高める授業だ。教材は、昨年のNHK朝の連続テレビドラマで好評だった「あまちゃん」のオープニングテーマソング。曲の特徴や難しい部分などを捉えた後、5年生の子どもたちはクラス一丸となって合奏に挑んだ。
膨大な例文から文法ルール発見
ファシリテーションの視点 英語に生かす
主体的学習を助ける教材準備
千葉大附属中
「自己実現へ歩みを進める授業の創造~ファシリテーションの視点を教科の授業に生かす~」をテーマに千葉大学教育学部附属中学校(伊坂淳一校長、生徒473人)は、6月21日に教育研究会を開催した。ファシリテーションとは元来、会議などを円滑に進めるための技術を指すが、同校では教育でのそれを「生徒の主体性を尊重し、生徒の力を信じ、生徒とともにプロセスを大切にする教師の姿勢」と定義した。研究ではこの定義を基に各教科でファシリテーションの在り方を考える。英語科では「生徒が主体的に学習できる教材の準備」をその一つとした。
候補作の魅力を論理的に討議、選考
静岡県立磐田南高校「高校生直木賞」の実践
フランスで読書教育の一環として続けられている「高校生ゴンクール賞」。この取り組みを基に、文芸評論家の伊藤氏貴・明治大学文学部准教授はその日本版の「高校生直木賞」を開発し、全国各地で実践してきた。その全国大会とも言うべき、第1回高校生直木賞の選考会が5月5日に都内で行われた。参加校の一つ、静岡県立磐田南高校(松田好道校長、生徒993人)の実践を紹介する。
グローバル化の波に どう向き合うか
田村 哲夫・渋谷教育学園理事長に聞く
産業界から始まったグローバル化への対応という課題に、教育界はこれからどう向き合えばよいのか。多くの海外大学進学者を出している幕張高校と渋谷高校の校長で、渋谷教育学園理事長の田村哲夫氏に聞いた。田村氏は、自国の伝統や歴史を踏まえた上で多様性を受け入れる新しい「道徳」の重要性を指摘する。
スタートアップ教師力 織物モデルで考える学級経営
横藤 雅人 北海道北広島市立大曲小学校校長
理想的な学級とは、どんなものでしょう。北海道北広島市立大曲小学校の横藤雅人校長は、クラスの秩序とつながりで編む織物に例えます。
女性の割合、日本が唯一半分届かず
OECD国際教員調査
経済協力開発機構(OECD)が日本時間6月25日に公表した国際教員指導環境調査(TALIS)の結果概要は次の通り(1面に記事。以下の解説文と表は文科省の発表資料に基づく)。
ICT導入で塾離れ?
動画教材配信など 広がる学習サービス
学習塾の塾長らで構成する「塾教育研究会」(皆倉宣之代表)が6月半ば、最新の情報通信技術(ICT)を教育現場に導入することで、学習塾がどう変わるかを主題とした討論会を開いた。千葉市内で学習塾を経営する皆倉代表は、情報機器の導入が進むことで塾離れが起きるのではないかとする仮説を設定。これに対し、「人との触れ合いがないと成長できない。塾がなくなることはあり得ない」といった意見が上がった。