No.6345号(2022年10月17日号)6面では「通園バスでも続く保育」を掲載

10.17

OK0120022101700101a

産婦人科医、都教委も配置 学校で性の悩み相談

 高校の学校医として産婦人科医を配置する動きが出ている。思春期特有の性の悩みや、体の不調などの相談に対応するためだ。生徒がためらいがちな性の悩みも、相談のハードルが下がるなどの成果が見られるという。

この記事を電子版で読む

行政系職員を小学校に派遣 「先生の一日」に密着、実態把握へ

東京・板橋区の働き方改革モデル校事業 上

 学校はなぜ忙しく、どんな支援や施策を展開すれば働き方改革につながるのか―。東京都板橋区教委は本年度から、現場の多忙さの原因を探り、力を合わせて業務改善を推進しようと、行政系の区教委事務局職員を区立小学校に派遣している。職員は、年間を通して、教職員の日々の業務を自分の目で確かめ、時には共に行動する。今回は半年にわたる活動の概要を、次回は学校側の受け止めや事業実施の背景などを紹介する。

この記事を電子版で読む

随時、無線で職員室と乗車園児の情報共有 通園バス事故防止への取り組み 上

武蔵野東第一・第二幼稚園(東京・武蔵野市)

 静岡県牧之原市の認定こども園で発生した、送迎バスに取り残された園児が亡くなった事故から1カ月が経過した。再発防止に向けた緊急対策を検討する関係府省会議を開催するなど政府も対応を進めており、各園も安全対策を再確認するなど事故防止に向けた取り組みを強化している。そうした中、各園では通園バスの安全・事故防止対策をどう実施しているか、2回にわたり3園の取り組みを紹介する。今回は東京都武蔵野市の(学)武蔵野東学園 武蔵野東第一・第二幼稚園(加藤篤彦園長、園児2園計531人)の取り組み。

この記事を電子版で読む

炊飯器の仕組み再現 小6「電気の利用」授業づくりは

都小理が教員研修会

 東京都小学校理科教育研究会(都小理、会長=西尾克人・東京都府中市立南白糸台小学校校長)は8月下旬、「電気の利用」(小6単元)の授業づくりを学ぶ教員研修会を都内で開いた。この研修会では、JEMA(日本電機工業会)が作成したプログラムを活用。電気の性質やプログラミング的思考の理解を深められるよう工夫されたものになっている。児童が取り組む実験を教員が行うことで、今後の授業実践に生かすことができるようにした。

この記事を電子版で読む

数学に特異な才能ある生徒を全国募集 「数学研究会」など課外活動も

広島県立広島中学校・広島高校

 併設型中高一貫教育校の広島県立広島中学校・広島高校(豊田由之校長、生徒1190人)は令和5年度の中学校入試から、数学に特異な才能のある生徒を全国募集する。同校での教育活動を通して、才能をさらに伸ばし、グローバルに活躍し、社会的インパクトを与えるような人材を育むことが狙いだ。

この記事を電子版で読む

スポットライト浴びる情報科 新指導要領と向き合う(5)

中野 由章 工学院大学附属中学校・高校校長

 高校の新学習指導要領が4月から始まり、半年ほどが経過した。理念の実現に向けて取り組むべきことを識者から寄せてもらう本連載の5回目。工学院大学附属中学校・高校の中野由章校長に「情報」について伺った。

この記事を電子版で読む

苦手を克服、自己表現の場に 発達障害の子ども向け音楽教室

NPO「アジェンダやまがた」(山形市)

 発達障害の子どもたちに自己表現の場を与えたい―。山形市のNPO「アジェンダやまがた」は独自の指導法に基づく、オリジナル楽器を使った音楽教育を行っている。音楽を通じて、子どもたちに課題のある社会性や協調性を養いたいという。

この記事を電子版で読む

持続可能なPTA目指して 会員減少時代の工夫は

東海北陸ブロック研究大会から

 秋本番を迎え、日本PTA各ブロック研究大会が始まった。9月30日から10月1日にかけては、東海北陸ブロックが名古屋市で大会を開き、児童数も保護者の人数も減っている小学校のPTAが持続可能な活動とするための工夫を発表するなどした。

この記事を電子版で読む

関連記事

日本教育新聞電子版 クレジットカード決済でのお支払い 住所変更のお申し込み

ページ上部へ戻る