No.6479号(2025年10月13日号)13面では「一緒に楽しむ芸術の秋」を掲載

10.13

OK0120025101300101

中学校教員の勤務時間 前回より改善も3回連続最長 OECD調査

 経済協力開発機構(OECD)は7日、教員の勤務環境などについて調べる「国際教員指導環境調査」(TALIS)2024の結果を公表した。1週間当たりの勤務時間は前回調査時より約4時間減少したが、日本は2013年の初参加以降、中学校では3回連続で参加国中最長となった。また、保護者対応や事務作業にストレスを感じている割合が前回よりも増えるなど、働き方改革の必要性が改めて示された。

この記事を電子版で読む

どうなる 教職課程の大幅見直し 科目厳選、学生主体の学びに

教員志望者 裾野拡大を目指す

 文科省が教員志望者の裾野拡大を目指し、教職課程の大幅な見直しを検討している。教職科目の厳選や学生本位の学びへの転換を進める考えだ。各大学では、見直しの方向性に賛同しながらも、「学びの実質化」に向けた対応が不可欠だと指摘している。

この記事を電子版で読む

義務教育年齢の外国人 「不就学状態」減り8432人

 外国人児童・生徒が増える中、義務教育段階にあるが不就学状態にあったと考えられる外国人の人数は、昨年5月時点で8432人に上ることが文科省の集計で分かった。前年度より169人少なかったが令和4年度よりは多かった。不就学と確認できた人数は令和元年度の調査開始以来、最多を更新した。また、外国人の就学促進に取り組む自治体の数は減っていた。

この記事を電子版で読む

新任・2年目の校長向け研修会 リーダーシップ、マネジメント…落語から学ぼう

千葉・柏市教委

 落語を通して、校長のリーダーシップやマネジメントの基礎・基本、話術を磨く方法などを学ぼう―。千葉県柏市教委はこのほど、新任校長と2年目の校長を対象に落語を核にした研修を実施した。講師は落語家の瀧川鯉橋さんと信州大学大学院特任教授の青木一さん。演目は「百年目」で、落語を楽しみながらの学びの様子を紹介する。

この記事を電子版で読む

預かり保育の現状と課題テーマに

第16回幼児教育実践学会 (下)
認定こども園立花愛の園幼稚園の口頭発表

 「一人ひとりの『こどもがまんなか』をまもる質の高い幼児教育を―社会全体でつむぎ未来へつなぐために―」をテーマに8月19、20の両日、(一財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構(安家周一理事長)が東京都の東京家政大学で開催した第16回幼児教育実践学会。兵庫県尼崎市の(学)あけぼの学院 認定こども園立花愛の園幼稚園(濱名浩園長、園児465人)は、「預かり保育における現状と課題―子どもにも大人にも『ちょうど良い時間』を目指して―」をテーマに口頭発表した。

この記事を電子版で読む

主体的に「話合い」、思考力向上 「揺さぶり発問」で対話生む

東京・練馬区立下石神井小の授業改革 (下)

 「関わり合い」に力を入れ、授業改善の軸に「話合い」を置く東京都練馬区立下石神井小学校(永井美奈子校長、児童783人)。課題解決に必要な子どもたちの思考力が高まったのは成果の一つだ。生き生きと学ぶ子どもの姿が増え、それが学校の団結力を高めて教員の同僚性向上にもつながった。「授業が楽しい!」と答える教師が多い同校。11月28日に研究発表会を行う。授業中の教師と子どもの表情にも注目だ。

この記事を電子版で読む

社会科「子ども主体の学び」 学ぶ意味が感じられる「問い」設定

辻 常路 兵庫県川西市立明峰中学校教諭

 「社会科で取り組むべき『子ども主体の学び』とは?」―。こうした問題意識を持ち、生徒が主体的に学んでいく授業づくりに取り組んでいるのは辻常路・兵庫県川西市立明峰中学校教諭だ。社会科で発揮する主体性を「対象となる社会的事象(地域・時期)に関わろう(入り込もう)としている」と定義。それにより、生徒が「平和で民主的な国家及び社会の形成者」に近づけると考えたという。

この記事を電子版で読む

「高校生外交官」が渡米体験語る 海外で働くことを目標に

 全国から選抜された高校生20人が7月から8月にかけ、アメリカ東海岸の著名施設を訪問し、現地の高校生と交流した。AIG損保などがグローバル人材の育成を目的に実施している「高校生外交官プログラム」という事業の一環。今年で37回目を迎えた渡米プログラムに、東京都から参加した生徒に話を聞いた。

この記事を電子版で読む

地域課題解決プラン発表 市役所職員ら指導・審査

静岡・富士市立高校の生徒

 静岡県富士市立高校は9月24日、2年生の生徒たちが地域課題の解決策を提案する「市役所プラン」の発表会を開いた。市のまちづくり課の担当者らに指導を受けて、商店街の活性化策や廃校利用などの企画を提案した。

この記事を電子版で読む

小学部と近隣小が「秘密基地」作り 講師に地域の芸術家招き

 茨城県立結城特別支援学校(坪松久美子校長)で2日、地域の芸術家を招き、小学部と近隣小学校が共同で「秘密基地」を作った。大きな立体物を一緒に作る作業を通じて、両校の児童の間で自然とコミュニケーションが生まれていた。

この記事を電子版で読む

関連記事

日本教育新聞電子版 クレジットカード決済でのお支払い 住所変更のお申し込み

ページ上部へ戻る