No.6230号(2020年03月23日号)3面では「未知の危機、学校は」を掲載

03.23

20200323-01

定期試験でデジタル採点 公立校の導入広がる

企業が開発

 多岐にわたる教員の業務の中でも、特に長時間の作業が必要となる定期テストの採点。成績処理に関わる教員の負担を軽減しようと、各地の公立学校で、民間企業が開発したデジタル採点システムを導入する事例が広がっている。教材販売を手掛ける企業では、小学校の新学習指導要領の全面実施に合わせて、新年度から新たにサービスを提供する動きも出ている。

三井物産など最優秀賞に 体験活動行う企業を表彰

文科省

 文科省は10日、令和元年度「青少年の体験活動推進企業表彰」の審査結果を発表した。最優秀賞の文部科学大臣賞に、エコ・ライス新潟と三井物産を選んだ。

未知の危機、学校は

新型コロナウイルスの感染拡大による休校への対応に追われた学校現場。今後も起こり得るさまざまな危機に、どう備えればよいのか。異なる立場の教育関係者に聞いた。

幼小9年間の「初等教育要領」を開発 教員間で成長のイメージ共有

神戸大学附属幼稚園・小学校

 幼稚園と小学校の円滑な接続に向けて、子どもの学びに着目し、幼児教育と小学校教育9年間を一体としてとらえた教育課程をつくる。兵庫県明石市の神戸大学附属幼稚園(岡部恭幸園長、園児118人)と神戸大学附属小学校(岡部恭幸校長、児童406人)は2013(平成25)年度から7年間、文科省の研究開発学校の指定を受け、こうした考えを具現化した「初等教育要領」の開発と充実に取り組んだ。第16回研究開発学校フォーラムで、これまでの取り組みや成果を発表した。

安心できる学級集団づくり推進 小学校で心理テスト「Q―U」ウェブ版導入

東京・多摩市立東落合小学校

 学級は子どもたちにとって大切な居場所の一つ。こうした考えの下、東京都多摩市立東落合小学校(鈴木純一郎校長、児童374人)では「安心できる集団づくり」を目指して学級経営の充実に取り組んでいる。「WEBQU」(心理テスト)を各クラスで実施し、その結果を「授業展開の工夫」「個別の支援方法」などに生かしている。成果の一つとして、承認感が低い子どもに意識的に関わる教師が増えたという。

せめて心込めた手作りの記念品を! 簡略化余儀なくされた卒業式

埼玉・幸手市

 新型コロナウイルスの感染防止のため、多くの学校が卒業式の中止もしくは簡略化した形での実施を余儀なくされた。そのような中、埼玉県幸手市内の全3中学校(幸手中学校、東中学校、西中学校)は13日、学級ごとに体育館で卒業式を行った。山西実・同市教委教育長と市中学校長会が打ち合わせを重ね、少しでも生徒たちの思い出になるようにと、オリジナル色紙(「寸松庵色紙」を使用、縦横13センチメートルほど)も作成・配布。卒業生が手にした色紙とは―。

教職員が子どものチャレンジを後押し 自分の良さ、さらに磨く学校へ

広島県立広島特別支援学校

 児童・生徒がさまざまな活動にチャレンジし、評価や感謝の言葉を受けることで、自分の良さをさらに磨きたくなるような学校にしたい―。広島県立広島特別支援学校(児童・生徒184人)の佐伯昌史校長は、中学部主事として2012(平成24)年に赴任して以来、このような気持ちで学校づくりを進めてきた。本年度は、全国特別支援学校肢体不自由教育校長会が主催するプレゼンカップ全国大会「ミラコン」で肢体不自由部門高等部2年生の生徒が最優秀賞を受賞するなど成果が広がっている。校長から教職員への働き掛けや特色的な教育活動を紹介する。

座談会 子どもの読解力低下問題を考える

 経済協力開発機構(OECD)が2018(平成30)年に実施した生徒の学習到達度調査(PISA)で、日本の15歳の「読解力」が過去最低だったことが分かり、教育現場に波紋を広げている。全79参加国・地域のうち15位で、2回連続で順位を落とした。問題はウェブサイトなど、コンピュータ上の文章を読んで解答する方式で、文科省は、学習でICTを使う割合が他国より低いことも結果に影響していると見ている。インターネットで多様な文章に触れる機会が増える中、求められる新たな読解力とは何か。それぞれの立場から議論してもらった(文中敬称略)。

高校司書、小・中の図書館改善 「よくし隊」が活動

水戸から栃木へ

 文科省からスーパーサイエンスハイスクールの指定を受けている茨城県立水戸第二高校の学校司書が同高校の図書館の充実に努めるとともに、その経験を生かしながら、県外の小・中学校の学校図書館の改善を支援している。支援先では、児童・生徒の保護者がボランティアとして館内を改装、児童・生徒が図書館利用スキルを身に付けられるような場となるよう努めてきた。

関連記事

日本教育新聞電子版 クレジットカード決済でのお支払い 記事検索データベース 住所変更のお申し込み

ページ上部へ戻る