No.6169号(2018年11月19日号)9面では「高大接続改革への対応を検討」を掲載

11.19

OK0120018111900101

携帯・スマホ持ち込み禁止 見直しへ

小・中で登下校のみ認める

大阪府教委

 小・中学校で禁止されている携帯電話やスマートフォン(スマホ)の持ち込みについて、大阪府で見直す動きがある。府教委は早ければ来年度から、児童・生徒の安全確保を目的に、登下校中に限定して認める方針だ。6月の大阪府北部地震が背景にある。

高校生の読解力向上策を検討

「出願書類、理解できぬ」報告受け

東京都教委

 東京都教委は19日、都立高校生を対象に、読解力と「自ら学ぶ力」を育む方策を開発する有識者会議を開く。読解力を主題とした8月の都総合教育会議では高校生の実態を報告した教員から、「大学・専門学校への出願書類が理解できない」「(鳥の)カラスという言葉を知らない」といった指摘が出ていた。同会議での議論を受け、来年3月末まで有識者会議で対策を検討。併せて都立高校の中に協力校を設けて研究する。

全日本中学校長会研究協議会 鳥取(米子)大会 下

 前回に続き、全日本中学校長会研究協議会鳥取(米子)大会を紹介する。今回は分科会での研究・実践報告の内容について。

市民としての子どもを考える教育の可能性追求

東大 Cedep、全日本私立幼稚園幼児教育研究機構など合同シンポ

スウェーデンの取り組みから

 東京大学大学院の発達保育実践政策学センター(Cedep)、(公財)全日本私立幼稚園幼児教育研究機構などは10月20日、合同シンポジウム「市民としての子どもを考える教育の可能性―スウェーデンにおけるレッジョ・インスパイアの幼児教育に注目して」を開催。専門家2人を招き、レッジョ・エミリア市(イタリア)の哲学や実践に学び、独自の幼児教育を追求してきたスウェーデンの取り組みについて理解を深めた。

体育 学習指導要領改訂のポイント、全面実施に向けすべきことは

 新学習指導要領の全面実施に向け、各学校では準備が進められている。体育の改訂のポイントや授業づくりの際の留意点などに関して、高田彬成・スポーツ庁教科調査官に解説してもらった。学級担任が一人で各教科等を指導することが多い小学校。体育の指導に関して、得意、不得意が分かれやすいという。渡邊仁・相模原市立東林小学校校長には、指導力向上のポイントや全面実施までにすべきことなどについて聞いた。

ESDの授業公開 「食品ロス」や地域の魅力考える

大阪・寝屋川市立第十中

 国立教育政策研究所の「持続可能な開発のための教育(ESD)」の教育課程研究指定校として、大阪府寝屋川市立第十中学校(佃千春校長、生徒398人)は10月31日、全学年でESDに関する授業を公開した。3年生を対象に、教員が市の協力を受けて考案したわさびの模擬取引を実施。食べられるのに捨てられる食料「食品ロス」を減らすために生徒が自らできることを考えた。「商品を売り込むことを通して、地域の魅力をアピールする方法」を考えさせるねらいもある。

高大接続改革への対応を検討

全国普通科高等学校長会が東京で第68回総会・研究協議会

 全国普通科高等学校長会(理事長=笹のぶえ・東京都立三田高校校長)は10月25、26日、東京都内で第68回総会・研究協議会を開いた。「『普通科高等学校教育の創造』~高大接続改革に向けて、普通科高校としてどう取り組むか~」をテーマに大学入試改革への対応や、新学習指導要領実施に向けた教育課程について協議した。

中学生らがプレーパークを企画運営

公民館核に

広島市

 本年度の文科省優良公民館表彰で最優秀に選ばれた広島市古田公民館。世代を超えた住民同士の交流を活発にしようと、中学生を交えて地域の課題について考える事業を手掛け、近くの都市公園でたき火などができる「プレーパーク」を定期的に開くようになった。企画や運営に携わった中学生には、進学に向けた意欲付けにつながるなどしたという。

関連記事

日本教育新聞電子版 クレジットカード決済でのお支払い 住所変更のお申し込み

ページ上部へ戻る