小学生のプログラミング 指導・支援者確保に力 新学習指導要領への移行を控え、小学生がプログラミングを学ぶ際に指導・支援する人の確保が課題となる中、既に全ての小学校でプログラミングに関する授業を設けている千葉県柏市教委は来月、プログラ…
「子どもの貧困」住民が情報提供 学習・生活支援につなぐ 大阪府門真市 大阪府門真市は10月から、貧困状態にあるなど育つ環境に問題がありそうな子どもについて、地域住民から報告を求める取り組み「子どもの未来応援ネットワーク事業」…
英語4技能試験、小学生にも拡大 英語の4技能の評価が重視されていることを受けて、小学生を対象にした資格・検定試験でも4技能化に向けた動きが進んでいる。
部活動を週4日に 国に先行 独自の指針案作成 静岡市教委 静岡市教委が市内の中学校での部活動の活動日を週4日にすることなどを定めたガイドライン案をまとめた。
「段差解消」に地域差 広島県95%・福島県29% 文科省が学校調査 車いすを利用している人が災害時に避難所として利用することが想定されている学校で、スロープを設けるなどして段差を解消してある校舎の割合は、29・2%(福島県)…
養成大学の統合求める 33年度までに結論を 文科省 文科省の有識者会議が今後の教員需要の減少を踏まえ、国立の養成大学や学部に統合を求める報告書をまとめた。
小学校英語 学校と民間、指導法開発へ 共同で授業形態研究 文科省・来年度事業 高学年で教科化される小学校の英語について、文科省は来年度から、学校と民間事業者の共同による指導方法の開発を進める。
働き方改革で相次ぎ緊急提言 全校で勤務時間把握を 日教組 日本教職員組合は、教員の「働き方改革緊急対策」をまとめ、近く文科省に提出する。
移行措置 英語、「総合」への振り替え 賛否保留が半数 賛成3割 市区町村教育長 本社調査 来年度から小学校で英語に関する授業を増やす一方、時数捻出のため総合的な学習の時間を充てることを容認した文科省の指針について全国の市区…
県域越えリーダー養成 7校の高校生 米の名門大で研修 首都圏公立進学校校長会 1都3県の七つの公立進学校の校長で組織する首都圏公立進学校校長会が今夏、留学や海外教育研修事業を手掛ける(株)アイエスエイと連携し、米国・スタンフ…
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.